戦国時代

明智光秀ゆかりの地【山崎の戦い】

1582(天正10)年、明智光秀は、ついに天下統一を目指していた織田信長を、本能寺で討ち果たしました。

 

京都を押さえた明智光秀は、近江の坂本城に戻ります。

翌日には、安土城に入り、織田信長の貯蔵した財宝を、家臣や味方に与えています。

誠仁親王(さねひとしんおう)は、吉田兼見(よしだかねみ)を勅使として派遣し、明智光秀に、京都の治安維持を任せています。

 

その後、明智光秀は、武田元明(たけだもとあき)京極高次(きょうごくたかつぐ)の軍を、近江(おうみ)に派遣させました。

 

武田元明(たけだ もとあき)

武田元明は若狭武田氏9代当主です。

若狭武田氏は、室町時代には若狭国(現在の福井県)の守護大名でしたが、朝倉氏の勢力拡大によって、その支配下に入りました。

本能寺の変が起こると、明智光秀に味方をし、旧領地奪還のため、若狭の国人衆と蜂起します。

 

武田元明は、丹羽長秀(にわながひで)の本城である佐和山城を陥落させます。

山崎の戦いで明智光秀が敗れた後、丹羽長秀によって、近江にある宝幢院(ほうどういん)にて謀殺されます。

武田元明の正室・竜子(京極高次の妹)は、のちに、豊臣秀吉の側室となっています。

 

京極高次(きょうごく たかつぐ)

かつて、近江国(現在の滋賀県)は、北近江の守護職は京極氏、南近江の守護職は六角(ろっかく)氏が務めていました。

京極高次は、織田信長の配下にいましたが、本能寺の変が起きると、武田元明と共に、明智光秀に味方します。

 

羽柴秀吉の居城である長浜城を攻めますが、明智光秀の敗北により、美濃国から若狭の武田領に逃れます。

羽柴秀吉の側室となった妹である竜子の助命により、京極高次は、羽柴秀吉に仕えることになります。

 

関ヶ原の戦いの、前哨戦ともいわれる、大津(おおつ)城の戦いでは、大津城で籠城し、西軍の足止めに成功しました。

この功績を評価され、徳川家康により、若狭一国を与えられ、若狭の国主となりました。

 

明智光秀は、近江の地盤固めに急ぎます。

安土城の周辺の抑えと、織田家最大の勢力を持っていた、柴田勝家への備えを、最優先しました。

 

一方、この時、織田家の主力武将は以下の行動中でした。

柴田勝家(しばた かついえ)

上杉景勝(かげかつ)率いる上杉軍と魚津(うおづ)城で合戦中(現・富山県魚津市)

滝川一益(たきがわ かずます)

上野国、厩橋(まやばし)城 で北条軍を牽制中(現・群馬県前橋市)

丹羽長秀(にわ ながひで)

織田信長の三男・織田信孝(のぶたか)と共に、堺で四国討伐の準備中(現・大阪府堺市)

徳川家康(とくがわ いえやす)

堺で見物中(現・大阪府堺市)

 

そして、「山崎の戦い」のもう一人の主役である、羽柴秀吉は中国地方にいました。

羽柴秀吉は、中国地方の雄・毛利氏と交戦中でした。

 

羽柴秀吉(はしばひでよし)の中国大返し

この投稿をInstagramで見る

@heamuがシェアした投稿 -

備中高松城跡(びっちゅうたかまつじょうあと)

羽柴秀吉は、備中高松城の戦いで、高松城に籠る毛利軍に水攻めを行い、城を完全に包囲します。

この時、明智光秀から毛利方に送られた使者が、羽柴秀吉軍に捕まります。

 

羽柴秀吉は、この密書によって、初めて「本能寺の変」が起きたことを知りました。

この瞬間、羽柴秀吉軍は、主君を失い、後ろ盾がなくなった状況に陥ります。

もし、このことが毛利軍に知れ渡れば、毛利軍は、一斉に攻撃をしてくる恐れがあります。

 

羽柴秀吉は、信長落命の事実を、絶対に毛利方に知られないように、徹底して隠します。

また、軍師・黒田官兵衛(くろだかんべえ)と合議し、急ぎ毛利と和睦をし、明智光秀討伐に向かう方針を決めました。

羽柴秀吉は、毛利軍に高松城の城主・清水宗治(しみずむねはる)の自刃を和睦条件として、提示をします。

毛利軍はやむなくこれを承認し、和睦が成立します。

 

和睦が成立すると、羽柴秀吉は、急ぎ、京都に向けて進軍しました。

高松城から京都の山崎までは約200キロあります。

羽柴秀吉は、200キロの道程を、わずか10日間で進軍しました。

 

毛利軍が本能寺の変を知ったのは、羽柴秀吉が撤退をした次の日でした。

吉川元春(きっかわもとはる)は羽柴秀吉軍を追撃しようとしました。

しかし、小早川隆景(こばやかわたかかげ)は、抑えます。

 

「誓紙を交換している上は和睦を遵守すべき」と主張し、毛利輝元(もうりてるもと)もこれを了承しています。

万が一に備えて、羽柴秀吉は毛利の追撃を想定し、備前に宇喜多秀家(うきたひでいえ)の軍を配置していました。

明智光秀は、毛利が背後から羽柴軍を追撃し、東西から挟撃することを期待しましたが、現実には至りませんでした。

ここから、明智光秀の計画は、少しづつ、崩れることとなります・・・・。

 

羽柴秀吉の経路は、山陽道の野殿(のどの)を経由するルートを経由したと考えられています。

進軍中、羽柴秀吉は摂津茨木(せっついばらき)城・城主の中川清秀(なかがわきよひで)に対して、返書を送っています。

その書状には、「信長様、信忠様は、無事に近江まで落ち延びている」と虚偽の情報を書いています。

中川清秀が明智光秀の味方にならないように、情報操作を行い、動揺を収めようとしていました。

 

沼(ぬま)城から姫路城までは、約70キロメートル程あります。

羽柴秀吉軍は、この道程を悪天候の中、たった一日で走破します。

これは驚異的なスピードでした。

姫路城についた羽柴秀吉はここで、一旦休養をとります。

 

この投稿をInstagramで見る

akiko(@smilemusic_akiko)がシェアした投稿 -

本照寺(ほんしょうじ)

羽柴秀吉は、山崎の戦い前夜、大阪の高槻市・富田にある本照寺(ほんしょうじ)に、本陣を張ります。

摂津国の有力な武将である中川清秀、池田恒興(いけだつねおき)、高山右近(たかやまうこん)が陣営に訪れます。

羽柴秀吉は、この大きな戦力さえも、すでに味方にしていました。

 

羽柴秀吉のもとに、堺より織田信孝・丹羽長秀が合流します。

羽柴秀吉はこの戦いの名目上の総大将として、織田信孝を置きます。

総指揮は羽柴秀吉が取り、山崎を主戦場と想定し、明智光秀を迎え撃つことを決めます。

 

備中高松城跡(びっちゅうたかまつじょうあと)

住所:岡山県岡山市北区高松

アクセス:JR桃太郎線「備中高松駅」から徒歩10分


本照寺(ほんしょうじ)

住所:大阪府高槻市富田町4-4-27

アクセス:阪急富田駅から徒歩約10分

 

盟友・細川藤孝(ほそかわ ふじたか)

この投稿をInstagramで見る

Kzさん(@niepongt3)がシェアした投稿 -

田辺城跡(たなべじょうあと)

明智光秀は、羽柴秀吉接近の報を受け、有力大名に加勢を呼びかけます。

中でも、細川藤孝は、味方になってくれると、明智光秀は信じていました。

 

細川藤孝/細川幽斎(ほそかわふじたか/ほそかわゆうさい)

細川藤孝は、13代将軍・足利義輝の幕臣として仕えていました。

足利義輝が亡くなると、14代将軍・足利義昭の補佐をし、明智光秀を通して、織田信長と出会います。

その後は、織田信長に恭順の姿勢をとり、明智光秀の与力大名として、活躍します。

細川藤孝は、丹後宮津城主となり、12万石の大名となりました。

 

明智光秀亡き後、豊臣秀吉に重用され、九州討伐などの戦いにも参戦しました。

また、文化人としても高い教養をもっており、千利休(せんのりきゅう)の弟子でもありました。

嫡男である細川忠興(ただおき)は、豊臣秀吉、徳川家康に重用されることになります。

関ケ原の合戦あとには、約40万石の大名に成長しました。

 

縁戚関係にあった細川藤孝は、明智光秀の再三の誘いを断ります。

細川藤孝は「喪に服す」として、剃髪をし、「細川幽斎」と名乗り、田辺(たなべ)城に隠居します。

この時、息子の細川忠興に家督を譲っています。

 

この時、明智光秀は、細川藤孝に手紙を書いています。

現在でも、その手紙は細川家に残っています。

 

明智光秀が細川藤孝に宛てた手紙の内容

織田信長親子の死を痛み、髪を剃ったことは、私も一時は腹が立ちました。

しかし、考えてみれば、無理もない事と了解しました。

今回は、私の味方をして頂き、大身の大名になるよう、お願い致します。

 

領地の事ですが、摂津(兵庫)をと考えていますので、上洛を待っています。

但馬(兵庫)・若狭(福井)を差し上げますので、相談しましょう。

 

今回のこと(織田信長討伐)は、細川忠興などを、取り立てる為に、起こしたことです。

50日から100日の間には、近い国は平定できると思います。

その後は、娘婿の忠興等を取り立てて、自分は引退し、息子・光慶(みつよし)や忠興などに譲る予定です。

詳しいことは二人に伝えます。

明智光秀の心境と焦りが、伝わる手紙です。

 

また、細川藤孝の嫡男・細川忠興も、すぐに動いています。

家臣・松井康之(まついやすゆき)を通じて、織田信孝に「謀反の心はない」と伝えています。

さらに、細川忠興は、正室・珠(明智光秀の娘)を丹後国の味土野(みどの)に幽閉します。

 

明智光秀が、頼りにしていた細川親子は、明智光秀の協力を拒否しました。

 

田辺城跡(たなべじょうあと)

住所:京都府舞鶴市字南田辺地内

アクセス:JR西舞鶴駅から徒歩7分

 

盟友・筒井順慶(つつい じゅんけい)

この投稿をInstagramで見る

sudachiさん(@sudachi32)がシェアした投稿 -

郡山城跡(こおりやまじょう跡)

大和国(現・奈良県)の豪族である筒井順慶は、明智光秀と友好関係がありました。

 

筒井順慶は、明智光秀と同じ、織田家臣団では、数少ない教養を持った人物でした。

 

筒井順慶(つついじゅんけい)

筒井氏は、興福寺の宗徒が武士化し、一時は大和国(現・奈良県)最大の武士団となり、筒井城を拠点に戦国大名となります。

1599年(永禄2)年から、三好長慶(みよしながよし)の重臣・松永久秀(まつながひさひで)が大和に侵攻してきます。

筒井順慶は松永久秀と幾度となく、大和の領地を奪い合う、争いをしていきます。

 

筒井城の戦い、東大寺大仏殿の戦い、信貴山(しぎさん)城の戦いで、松永久秀と交戦を続けます。

織田信長の従臣後、紀州討伐や有岡(ありおか)城の戦いなど、明智光秀の与力大名として活躍します。

1580(天正8年)には、居城を筒井城から、築城した郡山(こおりやま)城に移転しました。

 

明智光秀死後は、豊臣秀吉の家臣となり、大和の所領は安堵されます。

筒井順慶には子供がいなかったため、順慶の死後、筒井家は養子の筒井定次(さだつぐ)が継ぎます。

筒井順慶は文化面に秀でた教養人であり、仏教への信仰も厚かったと言われています。

 

筒井順慶の家臣には、島左近(しまさこん)がいました。

島左近は順慶の死後、筒井家を離れますが、後に石田三成(いしだみつなり)の家臣となります。

島左近は、関ケ原の戦いで、東軍の徳川方から、最も恐れられた武将の一人でした。

 

筒井順慶は、本能寺の変の知らせを聞くと、島左近を含めた家臣たちと合議をします。

明智光秀の誘いを受けた筒井順慶は、様子を伺いながらも、近江に兵を派遣しました。

しかし、密かに誓紙を書き、羽柴秀吉に恭順することを決め、大和郡山城に籠城をします。

 

この投稿をInstagramで見る

まめ藤1020(@1020kiddo)がシェアした投稿 -

筒井順慶陣所跡(つついじゅんけい じんどころあと)

明智光秀は、筒井順慶の加勢に期待しつつ、河内国を抑えるため、洞ヶ峠(ほらがとうげ)に布陣します。

その後も、筒井順慶の動静を見守った明智光秀だったが、筒井順慶は静観の態度を貫きました。

この筒井順慶の態度を表現したことが後世に、故事となっています。

 

「洞ヶ峠(ほらがとうげ)、洞ヶ峠を決め込む」

二大勢力が争っているときに、有利な方へ味方しようと日和見(ひよりみ)すること。

(日和見・・・・有利な方につくこと。)

 

筒井順慶は、一度は明智側に従って、洞ヶ峠まで兵を進軍します。

しかし、最終的にはどちらにつくか、日和見をします。

この言い伝えにより故事が後世に生まれました。

 

実は、筒井順慶が、洞ヶ峠に布陣したことは、良質の史料では確認ができていません。

明智光秀が洞ヶ峠に布陣したことで、筒井順慶と混同され、伝承されました。

 

明智光秀は、懇意にしていた二人の大名に断られました、

18万石の筒井順慶と12万石の細川藤孝が協力しなかったことは、大きな痛手となります・・・。

 

大和郡山城跡(やまとこおりやまじょうあと)

住所:奈良県大和郡山市城内町

アクセス:近鉄郡山駅から徒歩で10分


筒井順慶陣所跡(つついじゅんけい じんどころあと)

住所:京都府八幡市八幡柿ケ谷1

アクセス:JR学研都市線長尾駅から車で8分

 

明智光秀軍・羽柴秀吉軍、山崎に着陣

明智光秀はこうした状況の中、淀(よど)城と勝龍寺(かつりゅうじ)城の、修築に取り掛かかります。

予想を超えた羽柴秀吉の進軍に、十分な準備ができていません。

明智光秀は、兵力差があるまま、決戦に突入することになりました。

 

ついに、両軍は、円明寺(えんみょうじ)川【小泉川】を挟んで対峙します。

 

この投稿をInstagramで見る

toypoominnieのおっちゃんさん(@history_tokyo)がシェアした投稿 -

宝積寺(ほうしゃくじ)

 

羽柴軍は、山崎の集落に布陣します。

最前線に、中川清秀(なかがわきよひで)・高山右近(たかやまうこん)・摂津衆が着陣します。

その右翼には、池田恒興(いけだつねおき)が着陣しました。

 

天王山の麓には、黒田官兵衛(くろだかんべえ)、羽柴秀長(ひでなが)、神子田正治(みこだまさはる)を着陣させました。

総指揮官である羽柴秀吉の本陣は、さらに後方の、宝積寺(ほうしゃくじ)に置きます。

この投稿をInstagramで見る

@kihon_arukideがシェアした投稿 -

明智光秀本陣跡(境野1号墳)

 

明智光秀は、御坊塚に本陣を置きます。

本陣の前面には、斎藤利三(さいとうとしみつ)・阿閉貞征(あつじさだゆき)、河内衆、旧幕府衆が着陣します。

明智軍は、東西に渡って、防衛線を張るように布陣します。

現在では、恵解山(いげのやま)古墳に、明智光秀の本陣があった可能性が高いと言われています。

宝積寺(ほうしゃくじ)

住所:京都府乙訓郡大山崎町銭原1

アクセス:阪急大山崎駅から、天王山ハイキングコースへ向かい、徒歩10分


明智光秀本陣跡【境野1号墳】(あけちみつひでほんじんあと)

住所:京都府大山崎町下植野境野

アクセス:阪急電鉄西山天王山駅から徒歩15分

 

山崎の戦い、開戦

この投稿をInstagramで見る

Miyuki.2662さん(@miyuki.2662)がシェアした投稿 -

天王山

1582(天正10)年、6月13日、ついに山崎の戦いが幕を開ける・・・。

「太閤記」には、羽柴秀吉軍4万人に対して、明智光秀軍は、1万6000人と記されています。

 

主な参加武将

羽柴秀吉軍

総指揮官:羽柴秀吉

総大将(名目上):織田信孝:(おだ のぶたか)

・丹羽長秀(にわ ながひで)

・中川清秀(なかがわ きよひで)・高山右近(たかやま うこん)・木村重茲(きむら しげこれ)

・池田恒興(いけだ つねおき)・池田元助(いけだ もとすけ)・加藤光泰(かとう みつやす)

・羽柴秀長(はしば ひでなが)・黒田官兵衛/孝高(くろだ かんべえ/よしたか)・蜂須賀正勝(はちすか まさかつ)

・堀秀政(ほり ひでまさ)・中村一氏(なかむら かずうじ)・堀尾吉晴(ほりお よしはる)

・神子田正治(みこだ まさはる)・蜂屋頼隆(はちや よりたか)

 

 

明智光秀軍

総大将:明智光秀

・斎藤利三(さいとう としみつ)・溝尾茂朝(みぞお しげとも)・藤田行政(ふじた ゆきまさ)

・柴田勝定(しばた かつさだ)・阿閉貞征(あつじ さだゆき)・津田信春(つだ のぶはる)

・松田政近(まつだ まさちか)・並河易家(なみかわ やすいえ)

・伊勢貞興(いせ さだおき)・諏訪盛直(すわ もりなお)・御牧兼顕(みまき かねあき)

 

 

天王山の麓を移動していた羽柴軍・中川清秀隊に、明智軍・伊勢貞興隊が、攻撃を仕掛けました。

それに次いで、明智軍・斎藤利三隊は、羽柴軍・高山右近隊に、攻撃を開始します。

武勇に名を馳せた斎藤利三の攻撃により、中川・高山隊は窮地に陥ります。

しかし、堀秀政の手勢が中川・高山隊の背後に到着したことで、なんとか持ちこえることができました。

 

天王山の麓に布陣していた黒田官兵衛・羽柴秀長・神子田正治の部隊は前方に展開します。

天王山から下った羽柴軍に、明智軍・松田政近隊と並河易家隊がぶつかり、激戦が繰り広げられます。

 

数時間後・・・・

ついに、戦局が大きく動く・・・。

 

淀川沿いを北上した羽柴軍・池田恒興隊と加藤光泰隊は、密かに円明寺川を渡ります。

円明寺川を渡った池田・加藤隊は、明智軍・津田信春隊に奇襲攻撃を仕掛けました。

三方から羽柴軍に攻撃された明智軍・津田隊は、軍に乱れが起き、混乱が生じます。

 

また、池田隊に続いて、丹羽長秀隊・織田信孝隊も動きます。

右翼から押し寄せた丹羽・織田隊は、側面から明智光秀本隊を攻撃しました。

これに応じて、苦戦していた中川・高山隊は、斎藤・伊勢隊を押し返します。

この投稿をInstagramで見る

クボジュン 石垣ファンクラブNo6さん(@suzukasuikamelon)がシェアした投稿 -

天王山夢ほたる公園

この怒涛の攻撃により、明智軍に動揺が起き、明智軍はやがて、総崩れとなります。

 

明智軍の御牧兼顕隊は、勢いに乗った羽柴軍を目の前に、使者の準備をします。

「私は討ち死にを覚悟している、その間に落ち延びよ・・・」

御牧兼顕は、使者に伝え、明智光秀のもとに向かわせました。

 

その後、時間を稼いだ御牧兼顕隊は、羽柴軍により、軍は壊滅し、討死します。

主力の斎藤利三隊も壊走し、戦線離脱をしてしまいました。

 

黒田官兵衛と交戦していた松田政近、殿(しんがり)を請け負った伊勢貞興も、乱戦の中で討死しました。

明智軍の近江衆は、本能寺の変後に明智光秀に従ったものが多く、戦いの士気が低かったと言います。

それに対し、伊勢貞興、諏訪盛直、御牧兼顕の旧幕府衆は懸命に奮闘し、その多くが戦死をしています。

また、羽柴軍も高山・中川・池田の摂津衆に比べて、中国地方より、引き連れてきた兵はいずれも、疲弊していました。

 

天王山(てんのうざん)

住所:京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字古城

アクセス:JR山崎駅から徒歩約1時間・阪急大山崎駅から徒歩約1時間


天王山夢ほたる公園(てんのうざん ゆめほたるこうえん)

住所:京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字松田

アクセス:阪急電車西山天王山駅から徒歩約10分

 

明智光秀、敗北

この投稿をInstagramで見る

@sai2.gtr3435がシェアした投稿 -

勝龍寺城公園

総崩れになった軍を見た明智光秀は、兵を勝龍寺城に退却させます。

羽柴軍はさらに、追撃を仕掛けるつもりでした。

しかし、前線の消耗が激しく、追撃をすることを取りやめます。

 

勝龍寺城は平城で大軍を収容できないことや、士気の低下もあり、兵の離脱や脱走などが起こります。

明智軍はあっというまに、700余人にまで減少しました。

明智光秀は、勝龍寺城を脱出して、居城である坂本城を目指します。

 

明智光秀は、落ち延びる途中、小栗栖(おぐるす)の藪で、土民の落ち武者狩りに遭遇します。

竹槍で刺された明智光秀は、絶命します。

また、落ち武者狩りを逃れて、自刃したとも伝わります。

こうして、明智光秀は夢半ばで、この世を去りました・・・。

 

明智五家老の一人、溝尾茂朝が明智光秀の介錯をしたとされています。

介錯をした溝尾茂朝は、明智光秀の首を隠して、その場で自害したと言います。

勝龍寺城公園(かつりゅうじじょうあと)

住所:京都府長岡京市勝龍寺13-1

アクセス:JR長岡京駅から徒歩10分

 

明智氏、滅亡

この投稿をInstagramで見る

@katsu_823がシェアした投稿 -

明智左馬之介湖水渡りの碑

勝龍寺城を陥落させ、入城した羽柴秀吉は、堀秀政を明智光秀の探索に派遣します。

この時、明智五家老の一人藤田行政は、戦場から淀まで退却していました。

しかし、勝龍寺城の陥落を知った藤田行政は、「もはやこれまで」と、自害したと言います。

 

もう一人の明智五家老である明智秀満(ひでみつ)は、山崎の主戦場にはおらず、近江の安土城を守備していました。

明智秀満は、明智光秀が敗れたことを知り、急ぎ、安土城を出発し、坂本城に向かいます。

坂本城に向かう途中に大津の琵琶湖で、羽柴軍・堀秀政と遭遇します。

 

この時、明智秀満は、琵琶湖の湖上を馬で越えたと伝わっています。

「明智左馬助の湖水渡り伝説」として語られ、歌舞伎や浮世絵の題材になっています。

明智秀満は、なんとか坂本城にたどり着きます。

 

追撃して来た堀秀政に、坂本城を包囲されますが、明智秀満は防戦します。

しかし、窮地に追い込まれた明智秀満は、最後の処理に取り掛かります。

明智秀満は、自分の妻と、明智光秀の妻子を刺し殺し、自刃しました。

 

また、もう一人の明智五家老である明智光忠(みつただ)は、本能寺の変で、重傷を負っていました。

京都の知恩院(ちおんいん)で療養をしていましたが、明智光秀の死を聞いて、坂本城に駆けつけています。

明智光忠も、明智秀満と共に坂本城で、自害をしました。

 

この時、明智光秀の息子・明智光慶(あけちみつよし)は、丹波亀山城にいたとされています。

羽柴軍の中川・高山隊に城を包囲され、明智光慶も自刃したと伝わります。

この投稿をInstagramで見る

KJ 🇯🇵 KYOTOさん(@kj_kyoto)がシェアした投稿 -

真如堂(しんにょどう)【真正極楽寺】

明智光秀の筆頭家老であった斎藤利三は、潜伏先の堅田(かただ)【大津市】で捕まります。

捕らえられた斎藤利三は、京都の六条河原で斬首となりました。

 

京都の真如堂(しんにょどう)には、斎藤利三のお墓があります。

親交の深かった絵師・海北友松(かいほうゆうしょう)は、晒されていた斎藤利三の首を命がけで奪い取りました。

海北友松の手によって、斎藤利三の首は、真如堂に埋葬されたと言われています。

 

斎藤利三は、明智光秀に本能寺の変の計画を明かされた時、明智秀満と共に強く反対しました。

しかし、明智光秀の恩義に報いるため、共に行動することを決めたのです。

最期まで、明智光秀に尽くし、最も信頼のおける家臣でした。

 

その後、羽柴秀吉は、明智の残党を一掃して、近江を占拠しました。

こうして、代々続いた明智氏は、明智五家老、明智光秀の息子・・・

そして、明智光秀の死と共に、滅亡したのでした・・・。

 

明智左馬之介湖水渡りの碑(あけちさまのすけ こすいわたりのひ)

住所:滋賀県大津市打出浜15-15

アクセス:京阪電車島の関駅または石場駅から徒歩5分


真如堂【真正極楽寺】(しんにょどう)

住所:京都市左京区浄土寺真如町82

アクセス:京都市バス「錦林車庫前」または「真如堂前」から徒歩約8分

 

終わりに・・・

山崎の戦いは、天王山の占拠が勝敗を決めたと、『太閤記』や『川角太閤記』に書かかれていました。

そのことから、「天王山の戦い」と言われ、現在も、スポーツなどで、使用されています。

 

明智光秀の天下は、あっという間に終わりました。

本能寺の変から山崎の戦いの間の日数で言うと、たったの11日間か12日間の天下でした。

これが故事として使われる「三日天下」の由来です。

 

明智光秀の敗因は、何だったのでしょうか。

 

明智光秀の敗因

織田信長の敵であった毛利が、羽柴秀吉を追撃しなかったこと。

羽柴秀吉の驚異的なスピードでの「中国大返し」があったこと。

良好な関係を築いていた細川藤孝・筒井順慶が、協力しなかったこと。

明智光秀の与力だった摂津国の中川清秀・池田恒興・高山右近が、羽柴秀吉に味方したこと。

 

毛利の追撃があれば、明智光秀は、細川藤孝の説得に、時間をかけることができました。

明智光秀は、あの手この手を使い、細川藤孝を十分に説得できたかもしれないでしょう。

細川藤孝を味方にすれば、隣国の筒井順慶も協力する可能性が出てきます。

 

摂津国の三人は、明智光秀と羽柴秀吉のどちらかに味方をするか迷っていました。

しかし、盟友・細川藤孝でさえ、明智光秀に味方しなかったことは三人に衝撃を与えたでしょう。

その結果、摂津国の三人は、明智光秀に味方せずに、羽柴秀吉に味方しました。

それを踏まえると、細川藤孝を味方にできなかったのは、大きな敗因とも言えます。

 

また、毛利が追撃していれば、羽柴秀吉の「中国大返し」も実現できなかったでしょう。

さらに、四国の長曾我部氏や関東の北条氏、越後の上杉氏と同盟を組むめば、勢力を安定できます。

同盟国がいれば、旧織田家の家臣たちと、十分に戦うことはできたかもしれません。

 

しかし、羽柴秀吉は、その様になることを、すでに予想していたのかもしれません。

このような状況下にいる時は、「スピードが勝敗を決める」と・・・。

羽柴秀吉、のちに天下人となる豊臣秀吉の方が、明智光秀よりも、一枚も、二枚も、うわてだったということです。。

 

戦国時代の武士なら、誰もが夢見ていた「天下人」になろうとしました。

明智光秀に、織田信長を討てる絶好のチャンスが、たまたま訪れた・・・。

羽柴秀吉もまた、毛利討伐の為に大軍を持っており、明智光秀を倒すチャンスが訪れた・・・。

 

歴史が作られる瞬間は、そのような偶然が重なり合い、事が発生する時があります。

その偶然を「必然」と捉える者もいます。

明智光秀は、運命に導かれたのでしょうか・・・。

 

もし、明智光秀が本能寺の変を起こしていなかったら・・・

きっと、織田家の数ある武将の一人として、終わっていたのではないでしょうか。

本能寺の変を起こしたからこそ、明智光秀という名前は、後世まで、語り継がれることになりました。

 

明智光秀という人物に、魅力があることは間違いありません。

史跡に足を運び、明智光秀という武将を肌で感じて見てはどうでしょうか・・・。

明智光秀に、思いを馳せようではありませんか。

 

-戦国時代

© 2024 歴史の未来ブログ Powered by AFFINGER5