大河ドラマ

大河ドラマ「麒麟がくる」第10話「ひとりぼっちの若君」感想

どうも、うめたろうです。

「麒麟がくる」第10話が放送されました。

第10話のタイトルは「ひとりぼっちの若君」です。

 

今回は、織田信長の人物像と、竹千代(のちの徳川家康)の器量の大きさを知った回でした。

 

主要キャスト

明智光秀(あけちみつひで):長谷川博己

明智光安(あけちみつやす):西村まさ彦

帰蝶(きちょう):川口春奈

斎藤道三(さいとうどうさん):本木雅弘

織田信長(おだのぶなが):染谷将太

織田信秀(おだのぶひで):高橋克典

土田御前(どたごぜん/つちだごぜん):檀れい

竹千代(たけちよ):岩田琉聖

菊丸(きくまる):岡村隆史

駒(こま):門脇麦

望月東庵(とうあん):堺正章

伊呂波太夫(いろはだゆう):尾野真千子

 

10話感想まとめ

伊呂波太夫(いろはだゆう)率いる旅芸人の一座が、京にやってきました。

伊呂波太夫は、全国を飛び回り、諸大名や公家と面識を持っている、顔が広い女性です。

また、幼少の頃の駒を、伊呂波太夫は預かっていました。

 

伊呂波太夫から、昔、駒を火事から助けた侍が、「桔梗の紋」を付けていたと聞きます。

駒は、命の恩人は、明智家の者と分かり、涙を流します。

しかし、駒さん、見事なワイヤーアクションでした(笑)。

 

三河国にある安祥城(あんじょうじょう)に、今川軍が攻めてきました。

安祥城の城主である信長の庶兄・織田信広(おだのぶひろ)が今川軍に捕縛されます。

今川義元は、織田に捕らえられている竹千代と織田信広の人質交換を要求します。

 

明智光秀と叔父である明智光安は、斎藤道三に呼ばれ、登城します。

斎藤道三は、今回の人質交換の件について、二人に意見を述べます。

もし、織田信秀が、松平広忠の嫡男・竹千代を今川に渡すことがあるなら・・・。

「盟約を考え直す」と斎藤道三は言います。

 

織田信秀が、人質である織田信広を見殺しにするなら、見所がある男と考えています。

明智光秀は、その情勢を探るために、尾張の織田家に向かいます。

尾張の熱田に着いた明智光秀は、味噌を売っている菊丸と再会します。

織田家に手土産として、味噌を菊丸と一緒に持っていきます。

 

末森城に、織田信長と織田信秀が話しています。

織田信長は人質交換に反対です。

竹千代を城から一切出さないと考えています。

 

父である信秀は、信長のことを「上に立つ器量が欠けている」と呟きます。

土田御前は、弟の織田信勝に家を継がせる方がいいと思っています。

しかし、織田信秀は、そうは考えません。

 

織田信秀も、昔、父親から、弟である信光のほうが器量はあると言われていました。

織田信秀は、織田家を継ぐのは、信長と決めています。

 

 

明智光秀は菊丸と共に那古野城に着き、帰蝶と再会します。

そこに、出かけていた織田信長が帰ってきました。

帰蝶は、明智光秀を織田信長に紹介します。

 

すると、急に織田信長は、明智光秀に鉄砲を渡します。

「この鉄砲が、どこで作られたものか当ててみろ」

明智光秀は、鉄砲の生産地を見事に当てます。

 

それに感心した織田信長は、明智光秀を部屋にあげます。

織田信長は、明智光秀を熱田の海辺で見たことを、覚えていました。

一瞬しか話してないのに覚えていたことを、明智光秀は驚きます。

 

明智光秀は、織田信長に魚を釣るのは、好きであるのかを聞きます。

織田信長は、別に魚を釣るのは好きではなく、その理由は他にありました。

魚を釣ったら、母が喜んで、褒めてくれる・・・。

そのために、織田信長は魚を釣っていました。

 

しかし、母が喜んでくれたのは最初だけで、むしろ遠ざけられたと言います。

母・土田御前は、弟の織田信勝に家を継がせたい為、信長と距離をとっていたのでした。

その後は、魚を釣ったら、漁師たちが褒めてくれることが嬉しく、魚を釣っていました。

 

織田信長には2つの強い感情があります。

自分の側にいる人たちに「褒めてほしい」承認欲求。

自分の側にいる人たちに「喜んでもらいたい」という善意。

 

この二つの感情が、織田信長を動かしていました。

竹千代が織田信長のもとに、将棋盤を持ってやってきます。

竹千代は織田信長と将棋を打ちにきました。

 

しかし織田信長は「もう将棋はしない」と言います。

幼い竹千代は、近頃、前のように遊んでくれない信長に、寂しさを感じていました。

竹千代は、近習の者から、織田信長が父である松平広忠を殺したことを聞いています。

 

竹千代は、織田信長に言いました。

・そのことで気遣いはいらない

・父は、母と離縁し、母親を岡崎から追い出した

・そんな父は嫌いであり、死んだのは仕方のないこと

 

めちゃくちゃ大人びている子供です・・・。

さすが、将来の徳川家康ですね(笑)。

それを聞いた織田信長は、竹千代と将棋をやることにします。

 

 

織田信長は、帰蝶と明智光秀をこの座から、引き払います。

明智光秀が帰ろうとしたところ、織田信長は「明日も来い」と言います。

織田信長は明智光秀の宿代を心配し、お金を与えます。

 

どうやら、明智光秀は織田信長に気に入られたようです。

明智光秀は近習の者に、菊丸はもうすでに帰ったと聞きます。

しかし、三河の忍びである菊丸は、竹千代と織田信長がいる屋根裏に潜んでいました。

 

織田信長は、竹千代に、人質交換のことで悩んでいるアピールをします。

竹千代がどう答えるか興味津々の織田信長。

その様子を見た竹千代は、織田信長に言いました。

 

・今川は敵だから、いずれは討つべき

・顔を見たことがないので、顔を見てみたい

・信長様が迷うなら、どちらでもいい

 

竹千代は、織田信長に迷惑がないように、今川のもとに行くように、話を持っていきます。

のちの徳川家康は、織田信長に従順な姿勢を取ります。

織田信長の天下取りの道程を、徳川家康は同盟国として、サポートすることになります。

 

徳川家康は織田信長を買っており、織田信長もまた、徳川家康を買っていました。

また、家康は、人の根回しや、人を取り汲むことが上手であったと言われています。

関ヶ原の合戦の直前では、豊臣家の武将たちを、その人望と話術で次々と味方にしました。

 

元豊臣家子飼いの武将たちの活躍もあり、関ケ原の合戦では見事、勝利を勝ち取りました。

この頃から、相手が何を考えているのかを、見抜く力を持っていたのかもしれませんね。

 

それにしても、あんな子供がいたら、怖いですよね・・・。

こっちの気持ちが読まれているようで、気軽にペラペラしゃべれない・・・。

-大河ドラマ

© 2023 歴史の未来ブログ Powered by AFFINGER5