大河ドラマ

大河ドラマ「麒麟がくる」第16話「大きな国」感想

どうも、うめたろうです。

「麒麟がくる」16話が放送されました。

16話のタイトルは「大きな国」です。

 

今回は明智家の存亡にかかわる重大なお話でした。

斎藤道三の味方につくか、斎藤義龍の味方につくか・・・。

果たして、明智家の未来はどうなるのでしょうか。

 

主要キャスト

明智光秀(あけちみつひで):長谷川博己

明智光安(あけちみつやす):西村まさ彦

明智左馬之助(あけちさまのすけ):間宮祥太朗

藤田伝五(ふじたでんご):徳重聡

煕子(ひろこ):木村文乃

牧(まき):石川さゆり

斎藤道三(利政)(さいとうどうさん):本木雅弘

斎藤義龍(高政)(さいとうよしたつ):伊藤英明

稲葉良通(一徹)(いなばよしみち):村田雄浩

織田信長(おだのぶなが):染谷将太

帰蝶(きちょう):川口春奈

松平元信(まつだいらもとのぶ:池田優斗

駒(こま):門脇麦

望月東庵(もちづきとうあん):堺正章

菊丸(きくまる):岡村隆史

伊呂波太夫(いろはだゆう):尾野真千子

 

16話の感想まとめ

 

孫四郎と喜平次の、二人の息子を殺された斎藤道三・・・。

怒り狂った彼が向かったのは、斎藤道三の支城・大桑城でした。

明智光秀の叔父・明智光安は、どうするか迷っていました。

 

そんな明智光安に光秀は、尾張に行かせてくれと頼みます。

戦になるか、ならないかは、帰蝶次第だと、明智光秀は考えます。

清州城に来た明智光秀は、帰蝶に「美濃のことには口出しをするな」と忠告します。

 

しかし、帰蝶は、孫四郎を追い返した明智光秀を、よく思っていませんでした。

二人の間に、なんとも言えない空気が、漂っていました(笑)。

駿河の臨済寺(りんざいじ)に、望月東庵と駒がいます。

 

駿河の太原雪斎(たいげんせっさい)が、ナレーションで死にました・・・。

そこに、松平元信(まつだいらもとのぶ)のちの、徳川家康が出てきました。

こんなに、大きくなって・・・とまるで、親戚の叔父さんのように見ていました(笑)。

 

稲葉山城では、斎藤高政と明智光秀が話しをています。

斎藤高政は、なぜか嫌なやつに見えるのは、私だけですか?

明智光秀は、斎藤高政の父親は、本当はどっちなのかを本人に聞きます。

 

斎藤高政は、「土岐の血を引く者の方が、何かと都合がいい」と言います。

明智城に明智光安がいました。

明智光安は、斎藤高政に領地替えを命じられ、くやしい思いをしていました。

 

 

斎藤道三から誘われていた明智光安は、大桑城に行くつもりです。

斎藤道三に味方をするということは、兵力差の違いから、死を意味します。

 

それでも、明智光安は、世話になった斎藤道三に味方をすると決めました。

戦国時代では、主君に忠義を尽くす武将がいました。

この時代には、まだ、武士の忠義が強く残っています。

 

主君の為に、命を捨てることができる者が数多くいました。

また、忠義だけではなく、死に場所を求めていた者もいました。

それだけ、「戦で死ぬことができる」ことは、武士にとって本望だったのです。

 

明智光安の覚悟を聞いた明智光秀でしたが、斎藤道三のもとに行くことを引き留めます。

そして、明智光秀は、急いで斎藤道三の大桑城に来ました。

斎藤道三は、「家督を譲る相手を間違えた」と言います。

その間違いを正すために、道三は戦をするのでした。

 

 

自分で蒔いた種は、自分で片づける・・・。

斎藤道三は、昔、父親に言われたことを明智光秀に伝えます。

美濃国も尾張国もひとつとなり、大きな国をつくれ・・・。

 

織田信長となら大きな国を、つくれるかもしれない、と光秀に言い残します。

そう言って、斎藤道三は、城を出て行きました。

斎藤道三は、織田信長に何かを感じていました。

 

この頃の織田信長は、大軍を持っていなければ、尾張すらも、手中に収めていません。

しかも、隣国には、駿河の大大名・今川義元がいる状況です。

この状況下にあるにもかかわらず、斎藤道三は、織田信長の未来を見据えていました。

 

だからこそ、自分が可愛がった明智光秀に、織田信長と行動してほしいと思ったのでしょう。

明智の荘に帰った光秀は、戦の準備をします。

明智光秀に、家臣の藤田伝五は「行き先はどちらか」と尋ねます。

 

すると明智光秀は、「敵は・・・・、高政様!」と叫びました。

 

こんな時でも、斎藤高政に「様」をつけるのがやはり、光秀らしい(笑)。

「敵は」で溜められたら、視聴者はみんな「本能寺」と叫びたくなりますよ・・・。

 

明智光秀は、斎藤道三との会話を思い出し、その言葉に感銘を受けました。

斎藤道三が、夢見た天下統一・・・。

自分も見たいと思った明智光秀は、斎藤道三のもと、に馳せ参じることになりました。

 

そして、斎藤道三VS斎藤義龍の「長良川の戦い」が今、始まろうとしています。

 

徳川家康の人質時代のエピソード

この投稿をInstagramで見る

Yuichi Korenaga(@yuichikorenaga)がシェアした投稿 -

松平信元(徳川家康)は、12年間もの間、今川家の人質となっていました。

 

徳川家康の積年の恨み

徳川氏の家臣・大久保 忠教(おおくぼ ただたか)の著書「三河物語」にあるエピソードです。

今川氏の家臣で、のちに武田氏の家臣になった孕石元泰(はらみいしもとやす)と言う武将がいました。

孕石元泰の屋敷は、人質時代の徳川家康が住んでいた屋敷の隣にありました。

 

当時、徳川家康は鷹狩りを好んでおり、よく鷹を飛ばしていました。

徳川家康が放った鷹が、孕石元泰の隣家に侵入してしまいます。

そのことに怒った孕石元泰は、家康に苦情や罵詈雑言を浴びせます。

 

後年、徳川家康は、武田氏と駿河・遠江の国境にある高天神城(たかてんじんじょう)で、激戦を繰り広げます。

激闘の末、徳川家康は高天神城を陥落させ、武田軍を降伏させます。

そこにいた孕石元泰は、降伏者の中で、一人だけ切腹をさせられました。

徳川家康は、子供の頃の恨みを忘れずに持っていたのです。

 

松平家・家臣の想い

徳川家康の伝記である「武徳編年集成」(ぶとくへんねんしゅうせい)にあるエピソードです。

徳川家康は人質時代の時、父のお墓詣りに岡崎城に帰ります。

この時、岡崎城は、今川義元の家臣が入城していた為、家康は、本丸に入ることは許されませんでした。

 

徳川家康は、松平氏の家臣・鳥居忠吉から松平氏の状況を聞きます。

松平氏の家臣たちは、戦が起きれば、今川氏の先鋒に立たされていました。

今川の兵には被害が出ず、死者が出るのは、松平の兵だけ・・・。

 

まさに、松平氏の兵は、捨て駒として使われているとのことでした。

また、鳥居忠吉の松平の元家臣たちは、松平氏復興を願っていました。

 

その為に、今川氏に内密で武器や兵糧、金銭を蓄えていると徳川家康に伝えます。

そのことを聞いた徳川家康は、とても感激したと伝わります。

 

大桑城(おおがじょう)

この投稿をInstagramで見る

ゆーくん、リフレンジャーブルー☔(@gymc1210)がシェアした投稿 -

鎌倉時代の武将・逸見義重(へんみよししげ)が承久の乱の功績により、大桑郷を領地としました。

逸見義重の子・大桑又三郎が、大桑城を築いたとされています。

その後、土岐氏が移り住み、土岐頼純や土岐頼芸も大桑城を居城としました。

 

大桑城は、斎藤道三により、再三にわたり攻撃を受け、落城します。

司馬遼太郎著「国盗り物語」にも、大桑城は度々登場しています。

 

1988(昭和63)年には、本丸跡の近くに、模擬天守閣が造られました。

 

岐阜県山県市には、大桑城のほかに、明智光秀の落ち延び伝説が残る「白山神社」もあります。

明智光秀ゆかりの地【お墓・塚】

続きを見る

-大河ドラマ

© 2024 歴史の未来ブログ Powered by AFFINGER5