戦国時代

【天下布武の道】織田信長ゆかりの地【戦い④】

敵対勢力は織田信長に対抗するため、各地で一斉に立ち上がります。

同盟国であった浅井長政が裏切り、それに協力する朝倉義景

摂津国の三好三人衆と信長に反旗をひるがえした三好義継、松永久秀

 

比叡山延暦寺石山本願寺の一揆衆、伊勢長島では願証明寺の一揆衆

それに加え、ついに戦国最強といわれた武田信玄が動き出します。

さらに、将軍・足利義昭までもが、信長に反旗をひるがえします。

 

織田信長は包囲されながらも、敵対勢力をひとつづつ、確実に倒していきます。

織田信長は、信長包囲網をどのように崩していくのでしょうか・・・。

 

比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)焼き討ち

この投稿をInstagramで見る

Kaz Inagaki(@lukejamrock)がシェアした投稿 -

1571(元亀2)年、近江国坂本で「比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)の焼き討ち」が起こります。

志賀(しが)の陣の和睦後、再び、織田信長は近江制圧に動き出します。

織田信長は、近江の横山城に居城する木下秀吉に、大坂・越前間の通路の封鎖を命じます。

 

これは大坂の石山本願寺(いしやまほんがんじ)と近江の浅井氏と六角氏、越前の朝倉氏の連絡を遮断させるためでした。

これにより、浅井長政(あざいながまさ)の小谷城と浅井家臣・磯野員昌(いそのかずまさ)の佐和山(さわやま)城が分断されます。

佐和山城は孤立状態になり、援軍が期待できない磯野員昌は、織田信長に降伏しました。

 

織田信長は、柴田勝家(しばたかついえ)と佐久間信盛(さくまのぶもり)に進軍させます。

柴田と佐久間は、近江の一向一揆の拠点である志村(しむら)城【新村城】の城主・志村忠資(しむらただすけ)を攻撃し、志村城を陥落させます。

また、近隣の小川(おがわ)城の小川祐正忠(おがわすけただ)を降伏させ、一向宗の拠点である金ヶ森(かねがもり)城も陥落させます。

 

織田信長は坂本に入り、三井寺(みいでら)【園城寺(おんじょうじ)】に進軍し、山岡景猶(やまおかかげなお)の屋敷に本陣を置きます。

そして、織田信長の大軍は、比叡山を包囲しました。

「甫庵(ほあん)信長記」では、佐久間信盛らが、「前代未聞の戦である」とし、比叡山への焼き討ちを止めようとしたと言います。

 

しかし、織田信長は比叡山延暦寺の総攻撃を決行しました。

織田軍は坂本(さかもと)、堅田(かただ)の地に火を放ち、比叡山延暦寺に一斉攻撃を仕掛けます。

「信長公記」には現場の悲惨さが語られています。

 

信長公記の記述

老若男女は、逃げまどい、裸足のまま八王山に逃げ、日吉大社(ひよしたいしゃ)の奥宮に逃げ込んだ。

僧・俗・児童・学僧・上人・すべての首を切り、数も知れぬほど捕らえ、許しを乞う者も決して許さず、首を打ち落とした。

数千の死体がころがり、目も当てられぬ有様だった。

 

この戦いでの延暦寺側の死者は、1500人~4000人と伝わります。

こうして、比叡山の延暦寺と麓にある日吉大社は消滅しました。

この延暦寺の寺領や社領は、明智光秀・佐久間信盛・中川重政・柴田勝家・丹羽長秀に配分されました。

 

この後、坂本の地で明智光秀は、坂本城を築城しています。

近年の発掘調査により、この時の焼失した建物は、根本中堂(こんぽんちゅうどう)と大講堂のみと考えられています。

比叡山にあった堂舎の数は少なく、この時に焼け落ちた建物も少なく、遺物の大半は平安時代の物であったと言います。

 

この時、僧侶は比叡山の山中を拠点としていなく、坂本周辺に下っていたと考えられています。

坂本周辺に住んでいた僧兵たちや住民は、日吉大社の奥宮の八王子山に立て籠り、大量殺戮されたと言われています。

 

織田信長が比叡山を焼き討ちした理由とは?

当時、比叡山の僧侶は一部の高僧を除いて、世間から恐れられていた存在でした。

「信長公記」では、延暦寺の僧をこのように表現しています。

 

「信長公記」の比叡山の僧侶

日常の行動や仏道から道をはずれ、天下の笑いものになっている。

それにもかかわらず、恥じず、色欲にふけり、生臭ものを食べ、金銀の欲に溺れ、浅井・朝倉に加担し、勝手な振る舞いをしていた。

 

小瀬甫庵(おぜほあん)も「太閤記」で「山門を亡ぼす者は山門なり」と延暦寺を批判しています。

現代では考えられませんが、当時の寺院は武装集団であり、領地の奪い合いを頻繁にしていました。

寺院の中でも延暦寺は、巨大な武力を持っており、物資の流通により財力もあり、天皇や幕府を無視できる独立国でした。

 

比叡山延暦寺は、同じ近江国にある園城寺(おんじょうじ)とは、ことあるごとに対立していました。

園城寺は比叡山宗徒により、焼き討ちをされています。

比叡山宗徒による焼き討ちは、大規模なものだけで10回、小規模なものまで合わせると50回にも上回ると言います。

 

過去には、室町幕府6代将軍・足利義教(あしかがよしのり)と対立し、比叡山制圧を狙っていた足利義教は、延暦寺の有力僧を斬首しました。

反発した延暦寺の僧侶たちは根本中堂に立てこもり、足利義教を非難し、根本中堂に火を放ち、焼身自殺をしました。

この時にいくつかの寺院が全焼、あるいは半焼したと伝わります。

足利義教が死ぬと、延暦寺は再び武装し、僧兵軍を強大化させて独立状態に戻りました。

 

戦国時代に入ると、管領・細川政元(ほそかわまさもと)と対立し、比叡山延暦寺は細川政元により、根本中堂や数々の院を焼かれました。

巨大な権力や武力をもった比叡山延暦寺は、もはや戦国大名と変わらず、織田信長の巨大な反対勢力となっていました。

各勢力に囲まれた織田信長が、敵対する比叡山延暦寺を無力化することは、当然の戦略でした。

 

織田信長はいきなり、何も言わずに、比叡山を焼き討ちをした訳ではありません。

比叡山延暦寺には、警告をし、中立の立場も選択肢として与えていました。

 

織田信長の比叡山延暦寺に対する要求

こちらにつけば、信長の領国にある延暦寺領を元通り返還する。

出家の道理で中立を保つのならば、こちらの行動を妨害しないでもらいたい。

もしも、この二か条に反するなら、比叡山を焼き払う。

 

織田信長の延暦寺焼き討ちは、宗教の弾圧ではなく、敵対勢力を排除する行為でした。

織田信長は石山本願寺とも対立しますが、その後、宗教団体としての存続を認め、信者に対する弾圧はしていません。

また、織田信長はキリスト教の布教活動も許しています。

 

武力を持って権力を誇示する勢力に対しては、徹底的に戦い、殲滅させるのが織田信長でした。

もし、奈良の興福(こうふく)寺や園城寺が、延暦寺と同じ立場になっていたら、信長は比叡山と同じく殲滅させていたでしょう。

比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)

住所:滋賀県大津市坂本本町4220

アクセス:京阪石山坂本線「坂本比叡山口駅」からケーブル坂本駅からケーブルカーで約10分


 

日吉大社(ひよしたいしゃ)

住所:滋賀県大津市坂本5-1-1

アクセス:京阪石山坂本線「坂本比叡山口駅」から徒歩約10分

 

槇島城(まきしまじょう)の戦い 【室町幕府消滅】

この投稿をInstagramで見る

daiki(@d_castle_in_japan)がシェアした投稿 -

1573年(元亀4)年、山城国【京都府】で、「槇島城(まきしまじょう)の戦い」が起こります。

 

武田信玄(たけだしんげん)、ついに出動・・・。

甲斐(かい)国【山梨県】では、戦国最強騎馬隊と言われた武田信玄が、ついに動き出します・・・。

本願寺・顕如(けんにょ)の援助要請を受けた武田信玄は、西上作戦を決行します。

 

この時、武田信玄は、相模(さがみ)国の北条氏と同盟が成立します。

また、宿敵である越後(えちご)の上杉謙信(うえすぎけんしん)は、越中一揆のため、身動きがとれない状態でした。

武田信玄は浅井・朝倉氏に、信長への牽制を要請し、三河(みかわ)の徳川領国へ進軍を開始します。

 

武田家臣・秋山虎繁(あきやまとらしげ)は、東美濃に進軍し、岩村(いわむら)城の戦いの末、織田方の岩村城を落城させました。

武田信玄の本隊は、遠江(とおとうみ)国に入り、徳川家臣・中根正照(なかねまさてる)が守る二俣(ふたまた)城を包囲します。

その報を聞いた織田信長は、すぐに佐久間信盛・平手汎秀(ひろひで)・水野信元(のぶもと)らを派遣しますが、すでに二俣城は落城していました。

 

武田信玄はさらに進軍し、浜松(はままつ)城の徳川家康を挑発し、城から誘い出します。

三方ヶ原(みかたがはら)の地で両軍は激突し、徳川軍は死者2000人を出し、大敗しました。

その後、武田信玄は三河国の野田(のだ)城を落城させますが、武田信玄の病状が悪化したため、進軍がストップしました。

 

将軍・足利義昭と織田信長の関係は、日に日に悪化していました。

足利義昭は1571(元亀2)年頃から、上杉謙信や毛利輝元(もうりてるもと)、本願寺・顕如や武田信玄、六角義賢らに御内書を書き始めます。

朝倉義景・浅井長政や延暦寺、三好三人衆が織田信長を包囲し、また、松永久秀と三好義継は、織田信長に反旗をひるがえしました。

1572年(元亀3)年、織田信長は足利義昭に対して、「17条の意見書」を突きつけます。

 

「17条の意見書」は、足利義昭の職務怠慢や内密な行動などを挙げ、足利義昭の行いを批判しています。

「17条の意見書」は、各地に写しが残っています。

織田信長が、将軍である足利義昭を追放するには大義名分が必要でした。

 

「17条の意見書」は、世間に宣伝する必要があったと言われています。

これにより、足利義昭と織田信長の対立は、明らかなものとなりました。

 

足利義昭は京の二条城に堀を新たに築き、弾薬などの武器を運び込み、戦の準備をします。

淀(よど)城では、三好三人衆の岩成友通(いわむらともみち)が足利義昭に味方し、織田信長に反抗を見せます。

近江の今堅田(いまかただ)城には、信長に備えて、甲賀武士の磯谷久次(いそがいひさつぐ)が入城します。

また、石山(いしやま)城には、山岡景友(やまおかかげとも)が入城しました。

 

織田信長は足利義昭に使者を送り、娘を人質にする条件で和睦をしようとしますが、足利義昭はこれを拒否します。

和睦を拒否された織田信長は、今堅田城と石山城を攻撃することを決めました。

 

今堅田(いまかただ)・石山(いしやま)の戦い

織田軍は柴田勝家、明智光秀、丹羽長秀、蜂屋頼隆の四人の武将を派遣し、石山城を攻撃します。

他の兄弟たちは織田方に味方する中、石山城を守る山岡景友だけは、足利義昭に従いました。

 

石山城は柴田勝家の猛攻を受けます。

城主の山岡景友は兄の山岡景隆(かげたか)に説得され、開城します。

今堅田城では、明智光秀が湖上から船で襲い、丹羽長秀・蜂屋頼隆が陸路から攻撃し、今堅田城は落城しました。

 

二条城(にじょうじょう)の戦い

この状況に京では落首(匿名で世相を風刺した歌)が立てられます。

「かぞいろと 養ひ立てし 甲斐もなく いたくも花を 雨のうつ音」

(信長は父母のように将軍を守り立てた甲斐もなく、将軍を討つことになった。将軍の花の御所を雨が激しく打つ音がする)

 

織田信長は足利義昭を討伐するため、岐阜を出陣し、京の市外地に到着します。

逢坂(おうさか)にて、荒木村重(あらきむらしげ)細川藤孝(ほそかわふじたか)が織田信長を出迎え、従属を誓います。

織田信長は1万5千の軍勢を率いて、東山の知恩院(ちおんいん)に布陣しました。

 

再び、織田信長は足利義昭に、人質を出すことを条件に和睦を求めます。

しかし、足利義昭は和睦を拒否し、信長方の村井貞勝(むらいさだかつ)の屋敷を焼き払いました。

織田信長は、幕臣や幕府を支持する者が多くいる、上京に限定し、焼き討ちを開始します。

 

二条城を包囲した織田信長は、足利義昭に圧力をかけます。

織田信長は再び和睦を朝廷に工作し、正親町(おおぎまち)天皇の勅命により、和睦は成立しました。

その後、織田信長は、六角義賢が立て籠る鯰江城(なまずえじょう)を攻撃します。

 

柴田勝家、佐久間信盛らに鯰江城の攻撃を命じます。

織田信長は、城の周辺に砦を築き、攻撃を仕掛け、鯰江城を落城させます。

鯰江城の近くにある百済寺(ひゃくさいじ)は、六角氏を支援したため、焼き討ちにあいました。

 

その翌日、織田信長に幸運な出来事が訪れます。

三河国を侵攻中であった武田信玄は、信濃(しなの)の駒場(長野県下伊那郡)で病死しました。

 

武田信玄の死は内密にされ、武田軍は本国である甲斐に撤退します。

織田信長は、戦国最強と言われた武田信玄と戦わずして、勝ったのでした・・・。

 

槇島(まきしま)城の戦い

この投稿をInstagramで見る

下総入道(@shimousa_nyudo)がシェアした投稿 -

足利義昭は織田信長との和睦を、再び破棄しました。

二条城を三淵藤英(みつぶちふじひで)ら幕臣に預けた義昭は、ついに挙兵をします。

幕府奉公衆の真木島昭光(まきしまあきみつ)を頼り、槇島(まきしま)城に移り、籠城をします。

 

その報を聞いた織田信長は、京に入り、妙覚寺(みょうかくじ)に布陣し、まず二条城を包囲します。

二条城を守る三淵藤英は、柴田勝家の説得により開城しました。

二条城を落とした織田信長は、槇島城へ進軍し、城を包囲します。

 

織田軍の猛攻によって、槇島城は破壊され、足利義昭は降伏します。

足利義昭は人質として、嫡男の義尋(ぎじん)を織田信長に差し出します。

その後、足利義昭は妹婿である三好義継の居城・若江(わかえ)城に追放されました。

 

淀古(よどこ)城には、三好三人衆のひとり・岩成友通(いわなりともみち)が立て籠っています。

織田信長は木下秀吉軍を派遣させ、勝龍寺(かつりゅうじ)城の細川藤孝にも出陣命令を出し、淀古城を攻めます。

淀古城は槇島城と並ぶ山城(やましろ)国、洛南の二大軍事拠点の一つでした。

 

木下秀吉は城内に内通者をつくり、籠城する岩成友通を城から出させます。

岩成友通は、城から出てきたところ、細川藤孝の家臣により討ち取られました。

こうして、足利義昭をトップとする、室町幕府政権は消滅しました。

槇島城(まきしまじょう)

住所:京都府宇治市槇島町29−92

アクセス:JR「宇治駅」から徒歩約30分


淀古城(よどこじょう)

住所:京都府京都市伏見区納所北城堀46

アクセス:京阪「淀駅」から徒歩約10分

 

一乗谷城(いちじょうだにじょう)の戦い 【朝倉家滅亡戦】

この投稿をInstagramで見る

岡本淳(@yk.masters2008)がシェアした投稿 -

1573(天正元)年、越前国(福井県)にて、「一乗谷城(いちじょうだにじょう)の戦い」が起こります。

越前の刀根坂が激戦地となったことから「刀根坂(とねざか)の戦い」とも呼ばれます。

槇島城の戦いにより、足利義昭を追放した織田信長は、ついに浅井・朝倉討伐に乗り出します。

 

織田信長は3万の軍勢を率いて、近江(おうみ)国に攻め込みました。

小谷(おだに)城の浅井長政(あざいながまさ)は、籠城を決行します。

浅井氏と同盟を結ぶ朝倉義景(あさくらよしかげ)は、家臣からの信頼を失いつつありました。

 

朝倉義景の直近の行動

織田信長の決戦の申し込みを、無視しつづけた。

織田信長と戦うために足利義昭が二条城で籠ったとき、義昭の援軍要請に動かなかった。

武田信玄が西上作戦を開始した時、武田信玄と連絡を取り合い、浅井と朝倉で織田を攻める作戦でした。

しかし、朝倉義景は木下秀吉に敗退し、そのまま軍を越前に引き上げ、武田信玄から非難を込めた文章を送られていた。

 

このような主君の行動を見た家臣たちは、士気が下がっていました。

朝倉家の重臣・朝倉景鏡(あさくらかげあきら)や魚住影固(うおずみかげかた)らは、朝倉義景の出陣命令を拒否します。

また、織田方の朝倉家の内部工作などがあり、朝倉家は徐々に崩壊しつつありました。

 

朝倉義景は仕方なく、みずから2万の軍勢を率いて出陣し、近江の余呉(よご)に本陣を置きます。

浅井家の重臣・山本山(やまもとやま)城の阿閉貞征(あつじさだゆき)は、浅井長政を裏切り、織田信長に寝返りました。

織田軍により、浅井方の月ヶ瀬(つきがせ)城は落城し、織田軍は小谷城の西側に包囲を広げます。

 

朝倉軍は小谷城の背後に位置する田上山に砦を築き、小谷山には大嶽(おおづく)城を築きます。

対する織田軍は、山田山に陣取り、小谷城周辺に砦を築き、小谷城を包囲します。

織田軍の砦により、朝倉義景の2万の軍勢は、小谷城に近づくことができません。。

 

この日、近江国一帯に激しい暴風雨が襲いました。

織田信長は暴風雨に乗じて、油断した敵に奇襲攻撃をかけます。

奇襲を受けた大嶽城は落城し、城を守っていた越前衆は降伏しました。

 

織田信長は、朝倉義景に大嶽城が落ちたことを気づかせたい・・・。

そのため、降伏した越前兵は討ち取らず、朝倉本陣に追い返しました。

大嶽城の落城を知った朝倉義景は、必ず撤退すると織田信長は予測をしていました。

 

刀根坂(とねざか)の戦い

大獄城の落城の知らせを聞いた朝倉義景は、織田信長の予想通り、撤退を開始しました。

朝倉義景の撤退を見た織田信長は、自ら先頭を指揮し、朝倉軍を追撃します。

近江出兵に対し、元々士気が下がっていた朝倉軍は、織田軍の猛攻を受け、壊滅状態に陥ります。

 

朝倉義景は、疋田(ひきだ)城への入城を目指し、余呉から刀根坂(とねざか)を渡ります。

ここでも織田軍の猛攻撃を受け、戦死者が続出し、3000人以上の死者を出したと伝わります。

この戦いで、朝倉家の中心人物たちが戦死しました。

 

朝倉軍の主要な戦死者

朝倉家の一門衆、朝倉景行(かげゆき)や朝倉道景(みちかげ)

朝倉家で数々の軍功をあげてきた山崎吉家(やまざきよしいえ)

朝倉家臣団最高位とされた河合吉統(かわいよしむね)

元美濃の国主である斎藤龍興(さいとうたつおき)【生存説もあり】

 

朝倉義景は疋田城に入城しますが、織田軍の追撃により、疋田城は落城します。

軍が壊滅状態になった朝倉義景は、手勢のみで、本拠地の一乗谷に逃げ込みました。

 

一乗谷城(いちじょうだにじょう)の戦い

この投稿をInstagramで見る

shiro zaitu(@zaitu0618)がシェアした投稿 -

一乗谷城になんとか着いた朝倉義景は、軍勢を整えようとしますが、兵が集まりません。

 

一乗谷の将兵たちは、刀根坂での朝倉軍の壊滅を知り、大半の兵が逃走していました。

朝倉義景は、ここで自害をしようとします。

しかし、近臣の鳥居景近(とりいかげちか)・高橋景業(たかはしかげあきら)により制止されます。

 

朝倉景鏡(かげあきら)の勧めにより、朝倉義景は東雲寺(とううんじ)に移動します。

朝倉義景は、大野郡の平泉寺(へいせんじ)の僧兵に援軍を求めます。

しかし、平泉寺は信長の調略済みであり、義景の要請に応じるどころか、東雲寺を襲撃します。

 

朝倉義景は、またも朝倉景鏡の勧めで、六坊賢松寺(ろくぼうけんしょうじ)に逃れます。

一乗谷に攻め込んだ織田軍は、柴田勝家を先鋒に配置し、一乗谷の城下町を放火しました。

一乗谷の火は三日三晩、燃え続けたと言います。

 

六坊賢松寺に到着した朝倉義景でしたが、200の兵により包囲されます。

六坊賢松寺にいる朝倉義景を包囲したのは、なんと家臣の朝倉景鏡でした。

家臣の裏切りにあった朝倉義景は、もはやこれまでとし、自刃しました。

 

近臣の鳥居・高橋は、朝倉景鏡と応戦し、朝倉義景の介錯をした後、自らも自害しました。

織田方についた朝倉景鏡は、朝倉義景の首を織田信長に渡します。

義景の嫡男・愛王丸(あいおうまる)や側室の小少将(こしょうしょう)など、義景の近親者は捕らえられました。

しかし、捕らえられた者たちは、織田信長の命を受けた丹羽長秀によって、護送中に殺害されました。

 

こうして、11代続いた名門朝倉家は滅亡したのでした・・・。

義景公園(福井県大野市)には、朝倉義景の墓があります。

嫡男・愛王丸や母の高徳院と近臣の鳥居景近と高橋景業と共に、この地に眠っています・・・。

一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだにあさくらしいせき)

住所:福井県福井市城戸ノ内町

アクセス:JR越美北線「一乗谷駅」から徒歩約20分


義景公園(よしかげこうえん)

住所:福井県大野市泉町10

アクセス:JR越美北線「越前大野駅」から徒歩約15分

 

小谷城(おだにじょう)の戦い 【浅井氏滅亡戦】

この投稿をInstagramで見る

utsuwaya akane(@utsuwayaakane)がシェアした投稿 -

1573(天正元)年、近江国(滋賀県)にて、「小谷城(おだにじょう)の戦い」が起こります。

朝倉氏を滅ぼした織田信長は、近江に引き返し、虎御前山(とらごぜやま)の本陣に入ります。

織田軍は再び、浅井長政(あざいながまさ)が籠る小谷城を包囲します。

この間、小谷城に使者を送り降伏を勧めますが、浅井長政は使者を追い返し、徹底抗戦を貫きます。

 

織田信長はついに、全軍に小谷城の総攻撃を命じました。

木下秀吉が指揮する3000の軍勢は、小谷城の京極丸(きょうごくまる)に攻撃を仕掛けます。

浅井長政が籠る本丸と長政の父・浅井久政(あざいひさまさ)が籠る小丸を分断するためでした。

 

戦闘の末、木下秀吉は京極丸を落とし、占領に成功します。

木下秀吉の攻撃により、浅井軍の三田村定頼(みたむらさだより)海北綱親(かいほうつなちか)が討死します。

海北綱親は浅井三将と称され、浅井家3代にわたり、浅井家に仕えてきた重臣でした。

京極丸を落とした木下秀吉に、浅井久政が籠る小丸に猛攻を仕掛けます。

 

激しい攻撃に追い詰められた浅井久政は、浅井惟安(あざいこれやす)と共に自害しました。

浅井長政は隙をついて、嫡男の万福丸(まんぷくまる)を家臣に預け、城外に逃がします。

また、妻のお市を3人の娘(茶々・初・江)と共に、織田軍に引き渡しました。

 

赤尾屋敷にいた浅井長政は、赤尾清綱(あかおきよつな)と弟の浅井政元(まさもと)と共に、自害を果たします。

こうして小谷城は織田軍の手により、落城しました。

小谷城から脱出した万福丸は、秀吉の軍勢に見つかり、関ケ原の地で処刑されたと言います。

 

この投稿をInstagramで見る

Masahiko Ida(@masahikoida)がシェアした投稿 -

浅井家の残りの親族や家臣たちも残らず、織田信長により処刑されました。

こうして、朝倉家同様、浅井家も滅亡したのでした・・・。

その後、小谷城は廃城になり、戦功をあげた木下秀吉にこの地が与えられ、長浜城を築きました。

 

「信長公記」に有名な逸話があります。

浅井長政と浅井久政、朝倉義景の頭蓋骨は薄濃(はくだみ)にされました。

薄濃(はくだみ)・・・漆で固め、金などで彩色したもの。

薄濃にされた頭蓋骨は、酒の肴として、宴会の場に置かれたと言います。

 

また、「浅井三代記」では、三人の頭蓋骨をお酒の杯にしたと言います。

長浜市にある浅井氏の菩提寺・徳勝寺(とくしょうじ)には、浅井亮政・浅井久政・浅井長政のお墓があります。

小谷城(おだにじょう)

住所:滋賀県長浜市湖北町伊部

アクセス:JR北陸線「河毛駅」から徒歩約30分


徳勝寺(とくしょうじ)

住所:滋賀県長浜市平方町872

アクセス:JR「長浜駅」から徒歩約15分

 

若江(わかえ)城の戦い 【三好義継討伐戦】

この投稿をInstagramで見る

🏯れきしクン【LINEスタンプ発売中!】(@yoshiteru_hsgw)がシェアした投稿 -

1573(天正元)年、河内国(大阪府)で「若江(わかえ)城の戦い」が起こります。

浅井・朝倉氏を滅ぼした織田信長は、三好氏当主の三好義継(みよしよしつぐ)の討伐に向かいます。

15代将軍・足利義昭は、槇島(まきしま)城の戦いで、織田信長により、京から追放されました。

 

織田信長に敗れた足利義昭でしたが、諸国の大名に対し、信長討伐の書状を送っていました。

若江城主である三好義継も、足利義昭に協力する動きを見せていました。

以前、三好義継は松永久秀と共に、三好三人衆と対峙するため、織田家の配下にいました。

 

しかし、信長包囲網が構築しだすと、三好義継は松永久秀と共に織田信長に反逆します。

織田信長は三好義継の討伐のため、上洛し、京の妙覚寺(みょうかくじ)に入ります。

三好義継の家臣には、「若江三人衆」と呼ばれる者たちがいました。

 

若江三人衆(わかえさんにんしゅう)

池田教正(いけだのりまさ)

多羅尾綱知(たらおつなとも)

野間長前(のまながさき)

 

若江三人衆は、織田信長の力を恐れ、三好義継に信長への従属を勧めていました。

三好義継は若江三人衆を遠ざけ、家臣の金山武春(かなやまたけはる)を家老に置きます。

織田信長は佐久間信盛の軍勢を、若江城に差し向けました。

 

若江城にいた足利義昭は身の危険を感じ、近臣を連れて、堺に逃亡してしまいます。

三好義継は若江城で籠城し、織田軍を迎え撃ちます。

織田信長と内通していた若江三人衆は、家老の金山武春を殺害し、佐久間軍を城門に招き入れます。

 

足利義昭に逃亡され、家臣に裏切られた三好義継に、勝ち目はありませんでした。

三好義継は妻子を自ら殺害し、城の外へ繰り出して、多くの敵をなぎ倒します。

最後は腹を十文字に切り裂き、切腹してその場で果てたと言います。

 

「信長公記」の著者・太田牛一は、三好義継を「比類なき活躍をした」と記述しています。

三好義継と共に行動した松永久秀は、織田信長により、多聞(たもん)城を攻められ、降伏します。

 

三好義継の死により、父・三好慶長(よしなが)が築き上げた三好本家も滅亡しました。

三好義継のお墓は、大阪府八尾市にある真観寺(しんがんじ)に、三好慶長の墓と共にあります。

若江城跡(わかえじょうあと)

住所:大阪府東大阪市若江南町2-9-2

アクセス:近鉄奈良線「若江岩田駅」から徒歩で15分

 

長島一向一揆(ながしまいっこういっき)

この投稿をInstagramで見る

T.Mura(@ma_kube3)がシェアした投稿 -

1570(元亀元)年~1574(天正2)年にかけて、伊勢長島(三重県)で、「長島一向一揆(ながしまいっこういっき)」が起こります。

長島の地は本願寺の一族寺院である願証寺(がんしょうじ)の領域でした。

願証寺の領地は、大名や領主の権力の及ばない、治外法権を持った土地でした。

 

1570(元亀元)年、摂津(せっつ)国【大阪府】の石山本願寺が織田信長に対して挙兵をします。

本願寺宗主・顕如(けんにょ)は各地の門徒衆に檄文を送り、織田信長に対抗するため、門徒宗の蜂起を促します。

長島にある願証寺の住持・証意(しょうい)を筆頭に、門下衆が一斉に蜂起します。

 

願証寺の蜂起に、北勢四十家と呼ばれた小豪族の一部が、織田家に反旗をひるがえしました。

顕如は、本願寺から下間頼旦(しもつまらいたん)を願証寺に派遣させ、長島の一揆衆の数は膨れ上がります。

一揆衆は伊藤氏が城主である長島(ながしま)城を襲い、落城させます。

 

信長の弟・織田信興(おだのぶおき)が城主である小木江(こきえ)城も陥落し、織田信興は自害に追い込まれました。

さらに、桑名(くわな)城に居た滝川一益(たきがわかずます)も、一揆衆に襲われ、敗走しています。

 

第一次長島侵攻(だいいちじながしましんこう)

1571(元亀2)年、織田信長は浅井・朝倉氏と停戦中に、長島侵攻を決めます。

織田信長は5万の大軍を引き連れ、長島の一揆衆と対峙しました。

織田信長は、佐久間信盛隊と柴田勝家隊、信長本隊と軍を3つに分けます。

 

長島に入った織田軍は、周辺の村を焼いたのち、軍を撤退させます。

一揆勢は織田軍の撤退を狙い、一斉に襲い掛かります。

弓兵や鉄砲隊の伏兵を潜ませていた一揆衆の攻撃により、織田軍は苦戦します。

 

撤退の殿(しんがり)をつとめた柴田勝家が負傷、殿は氏家卜全(うじいえぼくぜん)が任されます。

氏家卜全は、六角一族の佐々木祐成(ささきすけなり)に襲われ、数名の家臣とともに討死します。

この後、願証寺の4世だった証意(しょうい)が急死し、嫡男の顕忍(けんにん)が跡を継ぎます。

 

第二次長島侵攻(だいにじながしましんこう)

1573(天正元)年、浅井・朝倉を滅亡させた織田信長は、二度目の長島侵攻を開始します。

織田信長率いる数万の軍勢が、北伊勢に出陣します。

織田信長は、反旗を翻した北伊勢の小豪族たちの城を、次々と陥落させます。

 

小豪族たちは織田信長に人質を送り、あいついで降伏しました。

織田信長は、矢田(やだ)城に滝川一益を入城させ、美濃へ軍を撤退させます。

長島の一揆衆は、織田信長が退路に通る多芸山(たげやま)【養老山】に伏兵を配置し、弓で一斉に攻撃を仕掛けました。

 

一揆衆の中には、甲賀や伊賀の兵も参加しており、織田軍の兵を次々と倒していきます。

織田方の殿をつとめていた林通政(はやしみちまさ)は一揆衆の攻撃により、討ち死にします。

越前衆の毛屋猪介(けやいのすけ)の活躍もあり、織田信長は美濃の大垣(おおがき)城へと到着し、岐阜に帰還しました。

 

第三次長島侵攻(だいさんじながしましんこう)

この投稿をInstagramで見る

tenkafubu(@tenkafubu1582)がシェアした投稿 -

1574(天正2)年、織田信長は長島一揆衆との戦いに終止符を打ちます。

尾張の津島に着いた織田信長は、織田領の全域から兵を集め、陸と海から長島に総攻撃を仕掛けます。

 

長島攻めの織田部隊

東口 市江(いちえ)方面 (愛知県弥富市・愛西市)から織田信忠隊 池田恒興、森長可、他数名。

西口 賀鳥(かとり)方面(三重県多度市香取町)から柴田勝家隊 稲葉良通、佐久間信盛、他数名。

中央口 早尾(はやお)方面(愛知県愛西市早尾町)から織田信長本隊 丹羽秀長、前田利家、佐々成政、他数名。

水軍 九鬼嘉隆、滝川一益、織田信雄、他数名。

明智光秀は畿内で政務のため不参加、羽柴秀吉は越前方面の抑えに残され不参加。

 

各地から織田家臣の主要な武将が続々と集結し、その数は7~8万と言われています。

織田信長は、この戦いで一揆衆との決着をつける意志が伝わってきます・・・。

織田軍の各部隊の猛攻により、次々と一揆衆の砦が陥落していきます。

 

翌日には、九鬼嘉隆の安宅船(あたけぶね)を先頭に、尾張から集めた兵を乗せた船が到着。

織田信雄の伊勢から集めた兵を乗せた船も到着し、長島の大河は織田軍の船で埋め尽くされました。

一揆衆は、長島・屋長島・中江・篠橋・大鳥居の5つの城に立てこもります。

 

織田信長は、各城を包囲し、兵糧攻めを開始します。

大鳥居城と篠橋城が織田軍の砲撃をうけると、一揆衆は降伏を申し出ます。

しかし、織田信長は降伏を許さず、攻撃を続けました。

 

大鳥居城の一揆衆が城から逃げ出すが、織田軍により、1000人程の一揆衆が殺害されました。

篠橋城立てこもった一揆衆は、長島城へと追いやられます。

この時、各城では兵糧が尽き、餓死者が続出します。

 

長島城の一揆衆は、織田信長に再び、降伏を申し出ます。

本願寺から派遣された下間頼旦(しもつまらいたん)は、長島城にいる者の助命を条件に、城を明け渡すことを願い出ます。

織田信長は一旦、この条件を受け入れました。

 

しかし、長島城から下間頼旦や門徒が出てきたところ、織田信長は一斉射撃を命じ、下間頼旦たちは射殺されました。

もはや、降伏はできないと悟った一揆衆たちは、織田軍の手薄な陣へ、捨て身の攻撃を仕掛けます。

一揆衆の決死の攻撃により、織田信長の母違いの兄、織田信広(のぶひろ)をはじめ、多くの織田一族が討死します。

一揆衆で生き残った者たちは、そのまま北伊勢方面へ逃亡しました。

 

一揆衆が籠る残りの城は、中江城と屋長島城になりました。

織田信長は、中江城・屋長島城の周りを柵で囲み、四方から城を燃やし尽くします。

これにより、城内にいた男女約2万人が、焼き殺されたと言います。

 

願証寺の証意の跡を継いだ顕忍(けんにん)は、ここで自刃したと伝わります。

織田信長は、この戦いで、多くの近親者や家臣を亡くしました。

織田信長の怒りが、長島一向一揆衆を抹殺したのでした・・・。

願證(証)寺(がんしょうじ)

住所:三重県桑名市長島町又木181−3

アクセス:近鉄「長島駅」から徒歩約20分


長島城跡(ながしまじょうあと)

住所:三重県桑名市長島町西外面

アクセス:近鉄「長島駅」から徒歩約10分

 

おわりに・・・

織田信長は、信長包囲網を完全に突破しました。

比叡山延暦寺を無力化し、足利義昭を京から追放しました。

浅井氏・朝倉氏、三好本家を滅亡させ、伊勢長島の願証寺を殲滅しました。

 

さらに武田信玄が病死したことで、東の脅威が収まりました。

運までもが織田信長に味方をしたのでした・・・。

 

織田信長に敵対する勢力は、信長の巨大な力の前に散っていきました。

しかし、天下に武を布くには、まだ、倒さなければならない勢力がいます。

 

・粘り強く抵抗を見せる石山本願寺(いしやまほんがんじ)。

・信玄亡き後、家督を継いだ武田勝頼(たけだかつより)。

・中国地方で巨大な力を持つ毛利氏

・武田信玄と対等の力をもつ越後の龍、上杉謙信(うえすぎけんしん)。

 

織田信長は、これらの強大な勢力とどう立ち向かうのでしょうか。

織田信長の戦いは、まだまだ続きます・・・。

-戦国時代

© 2024 歴史の未来ブログ Powered by AFFINGER5