どうも、うめたろうです。
大河ドラマ「麒麟がくる」第36話「訣別(けつべつ)」は、12月13日の放送予定です。
「麒麟がくる」第36話のあらすじ&感想です。
キャスト
明智光秀(あけちみつひで):長谷川博己
煕子(ひろこ):木村文乃
織田信長(おだのぶなが):染谷将太
木下藤吉郎(きのしたとうきちろう):佐々木蔵之介
柴田勝家(しばたかついえ:安藤政信
佐久間信盛(さくまのぶもり):金子ノブアキ
足利義昭(あしかがよしあき):滝藤賢一
三淵藤英(みつぶちふじひで):谷原章介
武田信玄(たけだしんげん):石橋凌
駒(こま):門脇麦
望月東庵(もちづきとうあん):堺正章
正親町天皇(おおぎまちてんのう):坂東玉三郎
三条西実澄(さんじょうにしさねずみ):石橋 蓮司
大河ドラマ「麒麟がくる」第36話「訣別(けつべつ)」あらすじ(ネタバレ)
明智光秀は三条西実澄の協力のもと、帝に謁見することができました。
大和国の松永久秀は、将軍・足利義昭と対立していた。
足利義昭は、信長の織田軍を使い、松永久秀の鎮圧に動こうとしていました。
木下藤吉郎は、戦うべき相手は、松永久秀ではない・・・。
今戦う相手は、浅井・朝倉である、と信長に進言します。
足利義昭は、密かに、手薄になった信長の領地・美濃に目をつける。
そこで、朝倉義景に美濃を攻めさせようとする考えであった・・。
大河ドラマ「麒麟がくる」第36話「訣別(けつべつ)」感想
「今回の台本を私より先に読まれた長谷川さんが、『ふたりのいいシーンがあるよ』と教えてくださったので、撮影が楽しみでした。戦国の世にありながら、夫婦のあたたかいシーンになっていると思うので、ぜひお楽しみに」(木村文乃)#麒麟がくる
今夜放送!
[総合/BS4K]夜8時 [BSP]午後6時 pic.twitter.com/jtMVvTCWMW— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) December 13, 2020
「麒麟がくる」第36話「訣別(けつべつ)」が、放送されました。
三条西実澄のお供として明智光秀は、帝がいる御所を訪れました。
明智光秀は帝と会話を交わし、「穏やかな世を目指す」ことを告げます。
帝は明智光秀に対し、言葉をかけます。
「迷わずに、歩もうではないか」
「明智十兵衛、その名を胸に留めおくぞよ」
ありがたいお言葉をもらった明智光秀は、その場で感激しました。
明智光秀の館に、柴田勝家、佐久間信盛、木下秀吉が来ていました。
大和国では、筒井順慶と松永久秀が争っています。
佐久間信盛たちは、将軍足利義昭から「何としてでも、松永の首を取れ」と言われます。
木下秀吉は酔っ払いながら、佐久間信盛たちに言い放ちます。
「松永を討つ暇があるなら、浅井朝倉を討つべきである」
「わしは、公方様が浅井朝倉に書状を送っているのを知っている」
松永討伐に出陣した織田信長の隙をつき、美濃を狙うつもりである・・・。
木下秀吉は、足利義昭の行動に注意をはらいます。
二条城では、足利義昭が剣術の練習をしていました。
足利義昭は、「剣術の手合わせをしろ」と明智光秀に命じます。
「その儀ばかりは、ご容赦を」と明智光秀は断りました。
しかし、足利義昭のしつこさに、明智光秀は剣術を受けます。
明智光秀の圧倒的な強さに、足利義昭は手が出ません。
それでも足利義昭は、何度も何度も、明智光秀に挑み続けます。
その様子を見ていた三淵藤英は、二人の間に入り、足利義昭を諫めました。
足利義昭は将軍として、強くならなければと誓います。
打倒織田信長に向けて、足利義昭は力が入っていました。
「なんだか初デートのようなシーンでしたね。光秀さんは、外では大変なことがたくさんあると思うけど、ふたりの時間ではまっすぐに愛情を向けてくれます。撮影のあと、長谷川さんと映像を見ながら『ふたりとも初々しいね(笑)』と話したのを覚えています」(木村文乃)#麒麟がくる pic.twitter.com/8yMfi5Qkfe
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) December 13, 2020
光秀の館では、明智光秀と妻・煕子が話をしています。
明智光秀は、帝に会ったことを煕子に話しました。
「信長様が、帝を慕っているのが少しわかった・・・」
明智光秀は、帝の偉大さを知り、信長の気持ちがわかった様です。
こんなに煕子と二人っきりで話している場面は、出会ったとき以来じゃないですかね?
煕子に膝枕をしてもらう明智光秀。
明智光秀は、誰よりも先に、煕子に坂本城を見せたいと思っていました。
二人は、近江の坂本城に着きます。
二人は、手をつなぎ、琵琶湖を眺めています。
明智光秀は、「必ず、皆をここに呼び寄せる」と煕子に誓いました。
煕子は、近江の国が美濃と京都の真ん中にあることを思い、明智光秀に言いました。
「今、どちらに心を惹かれていますか?」
美濃の織田信長か、それとも、京の足利義昭か・・・。
明智光秀は、迷いながらも答えます。
「どちらも大事なのだ・・・、ただ今のままでは、すまぬやもしれぬ・・・」
足利義昭を中心とする幕府と織田軍は、大和の松永久秀と三好の一党を討つため、出陣をします。
しかし、松永久秀を取り逃がした形で、戦は一旦落ち着きます。
甲斐(かい)国では、武田信玄が家臣団に号令をかけていました。
「出陣の機は熟した!」
「まずは、遠江国に入り、徳川家康を討つ!」
ついに武田信玄は、織田信長に向けて進軍を開始しました。
明智光秀は、織田信長に拝謁するため、美濃国に来ていました。
「十兵衛が坂本にいると便利じゃ・・・、呼べば翌日には来る」
織田信長は、明智光秀とすぐに会えることを嬉しく思います。
近頃、おそろしい夢を見たと言う織田信長。
夢とは、武田信玄に捕まり、将軍の前に連れられて、耳と鼻をそがれるという内容でした。
以前に織田信長は、「17条の意見書」を足利義昭に提出していました。
足利義昭の職務怠慢や内密な行動などを羅列し、足利義昭を大きく批判しました。
織田信長は、自分が足利義昭に対して、遠慮が足りなかったと考えます。
そのため、足利義昭に、白鳥のプレゼントを準備しました。
白鳥のことを昔は「くぐい」と呼んでいたんですね・・・、知らなかった。
「わしも、気を使っているのだ」と呟く織田信長。
それに対して明智光秀は「他にも気を使ってはどうでしょうか」と言います。
徳川家康の遠江国に、武田信玄の軍勢が侵入していることを、織田信長に告げます。
「3000の兵を援軍として送ったが、それでは足りない」
「家康殿は、信長様を頼りにしています」
「せめて、あと3000の援軍を・・・」
織田信長は、武田や朝倉軍を呼び込んでいるのが、足利義昭だとわかっています。
「わしを追い落とすつもりか」と、明智光秀に問いただしました。
明智光秀は、「もし、そのような動きがあれば、私が食い止めます」と織田信長に誓います。
織田信長は、帰蝶が言っていたことを思い出します。
「十兵衛は、どこまでも十兵衛だ」
織田信長は、真面目で素直な光秀を見て、笑みを浮かべました。
駒のもとに、足利義昭からの文が届きました。
駒は、その書状を見て驚きます。
「今までもらったお金を、鉄砲に使わせてくれ」という内容でした。
滝藤賢一さんより、義昭が光秀に「信長から離れろ」と伝えるシーンについて、コメントをいただきました。#麒麟がくる #足利義昭 #滝藤賢一
▼コメントはこちら pic.twitter.com/7XYrbPOOuC
— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) December 13, 2020
二条城では、足利義昭に白鳥を渡そうとする明智光秀。
しかし、足利義昭は、白鳥を受け取りません。
明智光秀は、受け取らない理由を聞きます。
足利義昭は、「信長との戦を覚悟したのだ」と答えました。
17条の意見書の批判を受けた足利義昭は、もはや我慢の限界でした。
浅井朝倉と武田信玄が、織田信長を挟み撃ちにすることを告げます。
「信長の命運は尽きた」と、一喝しました。
側にいた三淵藤英は、明智光秀をこちら側に着くように説得します。
明智光秀は、目に涙を浮かべながら、答えました。
「公方様・・・、どうか、今一度、今一度、お考え直しを!」
足利義昭の覚悟は変わりません。
「わしは決めたのじゃ・・・、信玄と共に戦う!」
「信長から離れろ・・・、わしのために、そうしてくれ!」
明智光秀は、涙を流しながら「それは、できませぬ!」と叫びました。
そして、その場から走り去ります。
三淵藤英が、明智光秀を追おうとしますが、足利義昭は「追うな」と制止しました。
「十兵衛は鳥じゃ・・・、籠から出た鳥じゃ・・・。」
「また、飛んで戻ってくるかも知れん・・・」
足利義昭は、かすかな希望を持ち、明智光秀を待つことにします。
ついに、足利義昭は、織田信長に対して兵を挙げたのでした・・・。
今回、足利義昭は、織田信長と決別を果たしました。
室町幕府再興のために、立ち上がった明智光秀・・・。
明智光秀は苦渋の決断の結果、足利義昭ではなく、織田信長を選びました。
将軍・足利義昭と織田信長が共に歩むことは、明智光秀の理想に過ぎませんでした。
ここから、織田信長を中心に、歴史は大きく動くことになります。
明智光秀は、織田信長と共にその歴史の一端を担うことになるのでした・・・。
今回登場した坂本城はこちら
-
-
【坂本城跡・明智塚】滋賀県の史跡巡り④【明智光秀ゆかりの地】
続きを見る